物語も「三度目の正直」-3回目でひっくり返すパターン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
       
    

スポンサーリンク

※サイト運営にサーバーは必須です※
~このサイトもエックスサーバーを使用しています~

目次

童話で見られる「三度目の正直」型

童話では、3回目でひっくり返すパターンがよくみられる。
私は、そのよう物語を勝手に、「三度目の正直」型の構成と呼んでいる。
『三匹の子豚』と『オオカミ少年』という二つの物語を通して、説明したい。

『三匹の子豚』

あらすじ

:1匹目の子豚が作ったわらの家が、狼に吹き飛ばされる。
:2匹目の子豚が作った木の家が、狼に吹き飛ばされる。
:3匹目の子豚が作ったレンガの家を、狼は吹き飛ばすことができなかった。
:業を煮やした狼は煙突から侵入する。だが、3匹目の子豚は見事、返り討ちにする。めでたし。めでたし

因果応報」型の物語。
しっかり準備しない子豚は、狼にやられる。
しっかり準備した子豚は、その努力が報われる。

『オオカミ少年』

あらすじ

:おおかみが来たと嘘をつく(1度目)
:おおかみが来たと嘘をつく(2度目)
:本当におおかみが来て、おおかみが来たと言うが誰も信じてくれない(3度目)
:いただきます(byおおかみ)

物語としては、これも「因果応報」型。
嘘をつくとバチが当たるというだけのお話。

なぜ2回目を用意するのか?

『三匹の子豚』と『オオカミ少年』、
二つの有名な物語を取りあげた。

この二つの共通点は、
1回目と2回目は似たような結果で、
3回目でひっくり返すという構成を取っている。

なぜこのような構成を取っているのか?
2回目は1回目と似た結果となるので省いても問題ないのではない?
そういう疑問がもたげてもおかしくない。

しかし、この2回目が重要な役割を果たしている。
もし、この2回目がないと、物語は、
1回目と3回目が対比される構造になる。
つまり、1回目と3回目の物語としての重みが等しくなる。

書き手の立場で考えると、最後の3回目でインパクトを与えたいという思惑がある。
1回目と3回目が同等に語られるのは不本意なことだろう。

もう一つの思惑として、
子供にルールを理解させるというのが挙げられる。
童話を読む対象である子供は、まだ物語に慣れていない。
1回目と2回目を似たような結果にすることで、話のルールを理解させる

まとめ

  • 童話で「三度目の正直」型の構成パターンが存在する。
  • 読み手に物語のルールをわかってもらい、3回目を印象づけることができる。
  • 起承転結にはめ込み、理解することができる。

~プログラミングを勉強してみませんか?~

TechAcademy [テックアカデミー] 無料の体験講座が用意されているので、気軽に体験できます。

※私(サイト主)も無料体験講座を実際に受けてみました(→感想)

     

スポンサーリンク

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)